SEO効果を見える化!Google Search Consoleの基本的な使い方

Google Search Console(GSC)は、SEO施策の効果を“見える化”するための無料ツールです。
この記事では、Google Search Consoleを初めて使う方でも迷わず活用できるように、基本機能・使い方・見るべき指標をわかりやすく解説します。
Google Search Consoleとは?
Google Search Consoleは、Google検索における自社サイトの表示状況やクリック状況を分析できるツールです。
主な活用目的は:
- SEOの成果確認(表示回数・クリック数など)
- 検索キーワードの把握
- ページごとの検索パフォーマンス比較
- クロールエラーやモバイル対応状況の確認
- インデックス状況の管理
導入方法(基本設定)
- Search Console公式サイトにアクセス
- Googleアカウントでログイン
- 「プロパティを追加」→ 自社ドメインまたはURLプレフィックスを登録
- 所有権の確認(GoogleタグマネージャーやHTMLタグ設置など)
💡Google Analyticsとの連携もおすすめ!より高度な分析が可能になります。
基本的な機能と見方
パフォーマンスレポート(最重要)
検索結果での表示回数・クリック数・CTR・平均掲載順位を確認できます。
見るべき指標:
- 表示回数:検索結果に表示された回数
- クリック数:実際にクリックされた回数
- CTR(クリック率):クリック数 ÷ 表示回数
- 平均掲載順位:Google検索での平均順位(小さいほど上位)
活用ポイント:
- 表示されているのにクリックが少ない=タイトルや説明文の見直し
- 順位が低い=コンテンツの質・内部リンクの改善
- CTRが高いキーワード=広告やLPに活かせるワード
URL検査ツール
特定のページがGoogleにインデックスされているかをチェックできます。
更新後に「インデックス登録をリクエスト」することで、早めに反映させることも可能。
カバレッジ(インデックス状況)
Googleが正しくクロール・インデックスできているかを確認できます。
- 有効:インデックス済み
- エラー:クロールできない原因を要チェック
- 除外:意図的でない場合は改善が必要
モバイルユーザビリティ
スマホ表示に問題がないかをチェック。
モバイル対応はSEO評価にも影響する要素なので、ここも定期的に確認を。
サイトマップの送信
XMLサイトマップを送信することで、Googleに全ページの存在を正しく知らせることができます。
よく使われる活用シーン
- 新記事の掲載順位をチェック
- 特定のキーワードでのクリック数・CTRを分析
- 旧記事の順位低下を検知し、リライト対象に選定
- リンク切れやインデックス漏れのトラブル対応
まとめ:SEOは“見える化”から始まる
Google Search Consoleを活用することで、なんとなくのSEO施策から、データに基づく改善施策へと進化させることができます。
特に見るべきは:
- パフォーマンスレポート
- URL検査ツール
- カバレッジ状況
まずは週に1回でもGSCを開き、**「どのページが、どんなキーワードで見られているか?」**を確認する習慣をつけることから始めてみましょう。